めきめき 染谷まこの雀荘メシ 3巻 感想
まこメシ3巻です。突然ですが最終巻です。
あれ最後なんだ…
まぁ予想通りというかなんというか。ちょうどいい長さではないでしょうか。
第21話はオムライス。
和中心の話ですね。
基本的には日常の延長です。和の心のわだかまりについて解きほぐします。
第22話は京太郎のタコスづくり。
京太郎のタコスづくりについては回想で一コマとかでしたからね。
京太郎の手作りにいたる思いが少し描かれます。
しかし、京太郎めっちゃうまそうに食べるな…
めきめきせんせのメシ作画がうまいのか。
第23話はカンパチ。
純に釣りがなんかすごい合いますね。
純なりの清澄への餞別。
短いですが、彼女の人となりが見えますね。
第24話はカンパチカツ。
前話のカンパチを使ったカツ。
なんと久保コーチがゲスト。
かなり久々に見た気がしますね。
しかも、藤田プロとのお話。
けっこう久保コーチが藤田プロを支えてたんですね。
第25話はシナモンロール。
文堂さんがもらったいつかのすこやんカードのお返しのお話。
すこやんカードをもらったとき、実際こんなお返しの話があるんだろうなとは思ってましたが、
ここで回収されましたね。
ちなみにシークレットは雅恵さんでした。
シナモンロールはキャップ特製(上埜さん用)
第26話はカップ麺。
ぶっこんできましたね…
とはいえそのままではなく、カップ麺チャーハンというアレンジのお話。
でも結局、食べるものは食べるところを工夫するのが一番おいしくなるというお話。
空腹は最大のスパイスのように、結局は食べるときの状況ですよね。
今回は料理というより合間のお話っぽい感じ。
第27話はチューリップ。
ごちそうといえば高いものではなく、その人の思い出に残る特別な食べ物というお話。
え、チューリップってそうやって作るんだ…
たしかに、全然見なくなりましたが、めんどいですね…
普通のから揚げでも十二分にうまいのでまぁ費用対効果の問題でしょうね。
第28話はフルーツ。
お中元のお話。
透華があれこれ理由とつけてますが、要は送りたいから送るってやつですね。
用和為貴
衣は難しい言葉知ってますね…
年賀状とかもそうですよね。礼節というか送りたいから送るというか。
続く風習には物理的なものではなく、内面的な理由があるってことですよね。
こういうのも時代によって変わっていくんでしょうね。
今だとデジタルでスタンプを送り合うっていうのもその一つかな?違うか。
第29話はアスパラベーコン。
まこに春が…!?
っていう少しこれまでと異色な話です。
まぁちょっと色づいた話が出たってことでそんなに深くは追及されてませんが。
うーむ、めきめき作画で描かれると確かにかわいい。
最終話はカツ丼。
一話の伏線を回収してカツ丼。
しめくくりとしてもいいのではないでしょうか。
まこは結局料理も好きってとこが結論でしょうか。
正直、この巻は最初と比べるとインパクトが薄くなってきていた印象でしたので、
ちょうどいいタイミングでの終わりという感じですね。
しかし、めきめきせんせのメシ作画が素晴らしいということがよくわかりました。
メシというかメシの顔が素晴らしいですね。
確かに料理自体の作画も大事ですが、キャラがめちゃおいしそうに食べてるのが、
食欲をそそられるんですよね。
めきめきせんせの腕前をおみそれしました…ただかわいい作画だけではなかったです。
さて、さすがにそろそろ咲のスピンオフも打ち止めかと予想するのですがはてさて…
とにかく本編のインハイがきれいに終わることを願ってここまで
ではでは(:3ノシ )ヘ




あれ最後なんだ…
まぁ予想通りというかなんというか。ちょうどいい長さではないでしょうか。
第21話はオムライス。
和中心の話ですね。
基本的には日常の延長です。和の心のわだかまりについて解きほぐします。
第22話は京太郎のタコスづくり。
京太郎のタコスづくりについては回想で一コマとかでしたからね。
京太郎の手作りにいたる思いが少し描かれます。
しかし、京太郎めっちゃうまそうに食べるな…
めきめきせんせのメシ作画がうまいのか。
第23話はカンパチ。
純に釣りがなんかすごい合いますね。
純なりの清澄への餞別。
短いですが、彼女の人となりが見えますね。
第24話はカンパチカツ。
前話のカンパチを使ったカツ。
なんと久保コーチがゲスト。
かなり久々に見た気がしますね。
しかも、藤田プロとのお話。
けっこう久保コーチが藤田プロを支えてたんですね。
第25話はシナモンロール。
文堂さんがもらったいつかのすこやんカードのお返しのお話。
すこやんカードをもらったとき、実際こんなお返しの話があるんだろうなとは思ってましたが、
ここで回収されましたね。
ちなみにシークレットは雅恵さんでした。
シナモンロールはキャップ特製(上埜さん用)
第26話はカップ麺。
ぶっこんできましたね…
とはいえそのままではなく、カップ麺チャーハンというアレンジのお話。
でも結局、食べるものは食べるところを工夫するのが一番おいしくなるというお話。
空腹は最大のスパイスのように、結局は食べるときの状況ですよね。
今回は料理というより合間のお話っぽい感じ。
第27話はチューリップ。
ごちそうといえば高いものではなく、その人の思い出に残る特別な食べ物というお話。
え、チューリップってそうやって作るんだ…
たしかに、全然見なくなりましたが、めんどいですね…
普通のから揚げでも十二分にうまいのでまぁ費用対効果の問題でしょうね。
第28話はフルーツ。
お中元のお話。
透華があれこれ理由とつけてますが、要は送りたいから送るってやつですね。
用和為貴
衣は難しい言葉知ってますね…
年賀状とかもそうですよね。礼節というか送りたいから送るというか。
続く風習には物理的なものではなく、内面的な理由があるってことですよね。
こういうのも時代によって変わっていくんでしょうね。
今だとデジタルでスタンプを送り合うっていうのもその一つかな?違うか。
第29話はアスパラベーコン。
まこに春が…!?
っていう少しこれまでと異色な話です。
まぁちょっと色づいた話が出たってことでそんなに深くは追及されてませんが。
うーむ、めきめき作画で描かれると確かにかわいい。
最終話はカツ丼。
一話の伏線を回収してカツ丼。
しめくくりとしてもいいのではないでしょうか。
まこは結局料理も好きってとこが結論でしょうか。
正直、この巻は最初と比べるとインパクトが薄くなってきていた印象でしたので、
ちょうどいいタイミングでの終わりという感じですね。
しかし、めきめきせんせのメシ作画が素晴らしいということがよくわかりました。
メシというかメシの顔が素晴らしいですね。
確かに料理自体の作画も大事ですが、キャラがめちゃおいしそうに食べてるのが、
食欲をそそられるんですよね。
めきめきせんせの腕前をおみそれしました…ただかわいい作画だけではなかったです。
さて、さすがにそろそろ咲のスピンオフも打ち止めかと予想するのですがはてさて…
とにかく本編のインハイがきれいに終わることを願ってここまで
ではでは(:3ノシ )ヘ
スポンサーサイト